パントリーの扉選び、迷っていませんか。
収納力だけでなく、使い勝手にも大きく影響する扉。
開き戸、引き戸、種類によってメリット・デメリットは様々です。
今回は、パントリーの種類と、それぞれの扉の種類に焦点を当て、選び方のポイントをご紹介します。
パントリーの種類と扉の種類を比較検討
壁付けパントリーの扉の種類と特徴
壁付けパントリーは、キッチンの一角に設置するコンパクトなタイプです。
奥行きが浅いため、収納できる量は限られますが、場所を取らず、手軽に設置できるメリットがあります。
扉の種類としては、開き戸、引き戸、折れ戸などが考えられます。
開き戸は最も一般的なタイプですが、扉を開けるためのスペースが必要になります。
引き戸は省スペースで済みますが、レールが必要となる点に注意が必要です。
折れ戸は開き戸と引き戸の中間的な存在で、スペース効率と使いやすさのバランスが良いでしょう。
ウォークインパントリーの扉の種類と特徴
ウォークインパントリーは、中に人が入れるほどの広さを持つタイプです。
収納力が高く、様々なものを収納できます。
扉の種類としては、開き戸、引き戸、両開き戸などがあります。
開き戸は、収納物の出し入れがしやすい反面、扉を開けるためのスペースが必要となります。
引き戸は省スペースで済みますが、レールが必要な点に加え、大きな扉の開閉は力が必要となる場合があります。
両開き戸は、大きな開口部が確保でき、出し入れがしやすい反面、扉を開けるためのスペースを広く取る必要があります。
ウォークスルーパントリーの扉の種類と特徴
ウォークスルーパントリーは、キッチンと他の部屋を繋ぐように設置されるタイプです。
移動の効率化に繋がり、家事動線をスムーズにすることができます。
扉の種類は、開き戸、引き戸などがあります。
開き戸は、両側から開閉できるタイプと片側から開閉するタイプがあります。
引き戸は、スペースを有効活用できますが、レールが必要な点に注意が必要です。

パントリー扉の種類 選び方のポイント
開き戸のメリットとデメリット
開き戸は、収納物の出し入れがしやすいという大きなメリットがあります。
しかし、扉を開けるためのスペースが必要となるため、狭いキッチンには不向きです。
また、扉が壁にぶつからないように注意する必要があります。
引き戸のメリットとデメリット
引き戸は、省スペースで済むというメリットがあります。
しかし、レールが必要となるため、設置場所を選びます。
また、レールにゴミが溜まりやすいというデメリットもあります。
折れ戸のメリットとデメリット
折れ戸は、開き戸と引き戸の中間的な存在で、スペース効率と使いやすさのバランスが良いです。
しかし、価格がやや高めになる傾向があります。
その他の扉の種類と特徴
他に、ロールスクリーンタイプの扉なども考えられます。
ロールスクリーンは、省スペースで済むだけでなく、デザイン性も高く、様々なインテリアに合わせやすいというメリットがあります。
しかし、耐久性にやや劣る可能性がある点に注意が必要です。
パントリー扉を選ぶ際の注意点
扉を選ぶ際には、パントリーのサイズや設置場所、収納する物の量などを考慮することが重要です。
また、扉の素材やデザインも、キッチンの雰囲気に合ったものを選ぶようにしましょう。
使いやすさとデザイン性を両立させ、快適なパントリーを実現しましょう。

まとめ
今回は、パントリーの扉の種類とそのメリット・デメリットについて解説しました。
パントリーの種類(壁付け、ウォークイン、ウォークスルー)によって適した扉の種類も異なります。
スペースの確保、開閉のしやすさ、デザイン性などを考慮し、ご自宅の状況に最適な扉を選びましょう。
収納する物の量や種類、そしてキッチンのデザインとの調和も忘れずに、使い勝手の良いパントリーを実現してください。
快適なキッチン空間を作る上で、パントリーの扉選びは重要な要素の一つです。
この記事が、みなさんのパントリー選びの参考になれば幸いです。