MENU
メールアイコン
CONTACT
LINE

コラム

2025-02-20

住宅購入時の消費税とは?基礎知識と軽減措置

住宅購入は人生における大きな買い物です。
その際に気になるのが、消費税の負担でしょう。
数千万円にも及ぶ住宅価格に消費税が加算されると、その金額は無視できません。
しかし、住宅購入にかかる全ての費用に消費税がかかるわけではありません。
今回は、住宅購入と消費税に関する基礎知識から、軽減措置、賢い購入戦略までを解説します。
消費税に関する不安を解消し、スムーズな資金計画に役立ててください。

住宅購入と消費税の基礎知識

新築住宅の消費税

新築住宅を購入する場合、建物部分の費用には消費税がかかります。
これは、住宅メーカーなどの法人が売主となる場合が一般的であるためです。
建物部分以外では、仲介手数料、司法書士への報酬、住宅ローンの融資手数料や事務手数料なども消費税の課税対象となります。

中古住宅の消費税

中古住宅の場合、売主が個人であれば、建物部分には消費税はかかりません。
ただし、仲介手数料には消費税がかかります。
売主が法人(不動産会社など)の場合は、建物部分にも消費税がかかります。
物件概要欄の「取引態様」を確認することで、売主が個人か法人かを判断できます。
「代理」や「媒介(仲介)」と記載されている場合は、売主が別途いる可能性があり、不動産会社に確認することをお勧めします。

土地の消費税

土地の購入には、売主が個人か法人かに関わらず、消費税はかかりません。
ただし、土地の用途によっては課税対象となるケースもあります。
例えば、駐車場として利用する場合や、貸付期間が1ヶ月未満の場合は、課税対象となる可能性があります。
住宅購入を目的とする土地であれば、消費税を考慮する必要はありません。

消費税の計算方法

消費税の計算は、課税対象となる費用に対して税率を乗じることで算出します。
例えば、建物代3,000万円、仲介手数料171万円の場合、消費税率10%とすると、建物代に対する消費税は300万円、仲介手数料に対する消費税は17.1万円となります。
土地代は非課税です。

住宅消費税軽減措置と賢い住宅購入戦略

すまい給付金

すまい給付金は、一定の条件を満たす住宅を購入した場合に支給される現金給付制度です。
所得制限や住宅の床面積などの条件があります。
制度の詳細は、国土交通省などのウェブサイトで確認してください。

住宅ローン減税

住宅ローン減税は、住宅ローンを借り入れた場合に、一定期間、所得税から控除される制度です。
控除期間や控除額は、住宅ローンの種類や借入額によって異なります。

その他軽減措置

登録免許税、不動産取得税、固定資産税など、住宅購入に関連する税金には、軽減措置が設けられている場合があります。
これらの軽減措置は、住宅の種類や性能によって異なります。
省エネ性能の高い住宅は、より多くの軽減措置を受けられる可能性があります。

増税前後での購入タイミングの検討

消費税の増税を機に、住宅購入を検討する際には、増税による負担増加だけでなく、増税後の市場動向も考慮することが重要です。
増税後には、住宅価格が下がる可能性も考えられます。
政府による支援策なども活用しながら、最適な購入タイミングを検討しましょう。

まとめ

住宅購入における消費税は、建物価格、仲介手数料、ローン関連費用の一部などに課税されますが、土地代や保険料などは非課税です。
中古住宅の場合、売主が個人であれば建物価格には消費税がかかりません。
消費税増税時には、すまい給付金や住宅ローン減税などの軽減措置が利用できます。
これらの情報を参考に、賢く住宅購入を進めてください。


増税前後での購入タイミングは、市場動向や政府の支援策なども考慮して判断することが大切です。
購入を検討する際は、専門家への相談も有効です。

OTHER BLOGS

最新記事